なんとなく…
誤解を生む表現の一つ。
「ブリーチ無しのヘアカラー」
魅力的な画像たくさんあるんですよね。
ええ、
嘘じゃ無いんです。
嘘じゃ…
ブリーチ無し。
じゃぁ、それって本当ブリーチ無しで
透明感ある明るめカラーが可能かと言うと
微妙😅
これには、完全な前置きがあり、
「今回はブリーチ無しでカラーしましたよ」
言葉そのまま受け止めれば間違いないんですけど、それじゃ、染める前の髪色、髪の状態はどんな感じだったの?と言うことになります。
明らかに、黒のバージン毛とかでは無いはず。
さらに言えば、多分前回ブリーチしているか、14レベル以上のカラーで褪色して明るい状態(既に)
なんですよね。
なので、
「今回はブリーチ無しで仕上げてこんな感じに」なりましたよ!
って言うのが正解なんですけど、
敢えてそこ記述はされてないんですよね。
なので、ブリーチ無しでイケルと思わせてしまう。。
限りなく黒に近いグレーな表現かなぁ。
と、個人的には思います。
補足無しならなおさら。
まぁ、景品表示法みたいに義務でもなんでもないから、仕方無いけど。
デジパー時代もそうで、
「デジタルパーマでこんな感じに」
実際は撮影時にコテで仕上げ巻いてるけど」
デジタルパーマしたのは事実だから、問題ない と言うのと一緒。。
もう、こうなると誤解生む原因。
そりゃ、良く見せたい側からしたら、そうなる訳で、でも実際はブリーチ無しじゃ不可能。
なので、本当ブリーチ無しなら染める前の髪色掲載して、アンダートーンがどのくらいの明るさか載せてくれと思うところ。
デジタルパーマであれば、コテで巻く前の画像を載せて下さい…と懇願したいところ。
ブリーチ無しで…
ある意味魅力的な言葉😅
まぁ、テレビ通販ダイエット器具や食品で言うところの、、
「当商品単品での効果ではありません。適切な食事管理と指導の元でなんちゃらかんたら…」と補足事項が書き足されているのと同じくらい。いや、そちらの方がまだ親切w
0コメント