これからの時期、たぶん敏感な方は既に…かと思われますが。
そうです。
花粉症
なかなか、対策は苦戦しますよね。
マスクや眼鏡、空気清浄機等々あらゆる防止グッズが、販売されていますが確実に有効な手立てが少なく。
耳鼻咽喉科で薬を処方してもらうと言うのがくしゃみ、鼻水抑えるのに有効な場合もあり、特に年度末、自動車学校と同じくらいの混雑ですよね。
そこで、外出時からの花粉を室内に持ち込まないための予防策の一つとして髪の毛付着時に出来たらやって頂きたい事。
①帰宅時玄関で髪の毛をブラシや櫛でとかす。
微細な花粉をなるべく、目の細かい櫛やブラシで落とす効果があります。
②帰宅後早めのシャンプー。
ブラシや櫛では確実に落としきれていない花粉を室内に振り撒いてしまわないうちに、帰宅後早めのシャンプーが効果的なのでおすすめ致します。
とは言ってもなかなか、日常生活の流れからしたら難しいかもしれません。
うがいや、手洗いは、簡単に出来てもシャンプー迄となるとですが。
もちろん、対策に帽子やキャップ、ハットも付着を防ぐので効果的です。
また、髪の毛が長い方はバサッと下ろしておくより束ねてまとめておいた方が、花粉付着面積を最小限に抑えるのに効果的かもしれません。
さらに、さらに、
こんなのもあるようです。
マスクと同様に100%防御ではありませんが…。
実際髪の毛頭は人体の一番高い部部に位置し、10万本以上の静電気を帯びやすい性質のもの。
安売りのモップより高性能に埃や花粉を取り込みやすいです。
しかも、花粉や埃は空から降ってくる?
ですので、洋服で体を覆っている身体より汚れやすいのも髪の毛なんですよね…。
ちなみに、静電気を防ぐ効果あるもの、流さないトリートメントやアウトバストリートメントとと言ったスプレータイプのヘアケアの利用も効果的かもしれませんね。
まずは、パサつきやダメージが髪にあると髪の毛自体に保水力がないため静電気が起きやすくなってしまいますので、ご注意下さいね。
あまりに長い、毛量がある場合も付着面積が増しますから…皮膚について痒みが気になる場合は、花粉の時期だけで少しカットも一つの手段かもしれません←無理矢理こじつけみたいですが(汗
0コメント