手軽で簡単なドラッグストアーで販売されている、ホームカラー用のアルカリカラー剤。
あれです、チューブタイプの1剤とスポイトに白い液体の入ってる2剤を混ぜ合わせて作る薬液。
化学反応させて、髪の毛の色を染めれるやつ。
一般的に一番多く使われているものですが、
基本的にはサロンカラーも同じ原理になります。
ただ、
何がサロンカラーとホームカラーでは違うかと言うことになると、微妙な色加減であったり、多色使用、明度、彩度の調整、色の混合等々が出来たりするのはサロンカラー。
もちろん、自分でたくさん買ってきて調整すれば、それはそれで可能なのですが…。
で、一番大きな違いと言うと、
アルカリカラーで使われる、先程も書いた、
2剤過酸化水素水(オキシ)
その濃度が問題。
基本的な一般の市場で使用されているヘアカラーの2剤の濃度は
6%
この数字が高いか低いかと言われると、日本国内にて薬事法で定められているレベルで最大値になります。
30%で原液は薬局にて劇薬扱い。
*完全に皮膚から髪の毛まで溶けて無くなりますので…。
其ほど強いので、これが皮膚や髪に変化を与えるのは当然なんですけど。
そこで、安全に安心に使える濃度が最大で6%。
それ以下の4%や3%以下はたくさんあります。
カラー剤の1剤は、この2剤(過酸化水素水)の化学反応で発生した酸素で、発色します。
簡単にですが、まぁ、そりゃ強いんです。
無理矢理キューティクルを開く訳なので、濃度が高ければ高いほど。
今までカラーもパーマも無く、黒髪でキューティクルがしっかりしていて、太くて硬い髪の毛等には適した濃度なのです。
ですが、常にカラーやパーマ、もしくは軟毛で柔らかく、キューテクも其ほど厚く無い、細い毛質の場合…。
そんなに濃い、強いパワーは必要としません。
既に不必要な黒の色素が髪の毛から抜けている場合や、以前にヘアカラーをしていて退色している髪の毛に対しては、色味が入りやすくなっています。
既にベースとなる髪質になっていますからね。
過酸化水素水を使う、髪色が変化すると言うことは少なからずダメージも伴っていますので、そこを出きる限り最小限に抑えてカラー出きるのがサロンカラー。
塗り訳です。
根元のパワーが必要な所へは6%
毛先等の既にベースがある、色味だけ欲しいところへは、過酸化水素水の濃度は極力低い、色味が入ってくれるレベルでの選定。
けれど、ホームカラー2剤は6%1択。
既に6%パワーでダメージされた部分に、さらに6%のダメージを与えた場合は単純計算でも12%になってしまいます。
それを最小限に抑えることが出来たとしたら。
もちろん、ダメージ無視であれば、染めようとする髪質に関係無く6%使えば誰でも簡単に染まることは間違いないので、安定的に染まります。
そう、万能なわけなんですが、それ繰り返しているうちに徐々に毛先の負担は大きくなってしまいます。
誰がどんな髪質でも、状況に、関係なく確実に染まるんですよね。ダメージを度外視すれば。
医薬品なんかは、その症状や年齢、体力に合わせたものを使うこと、または、それぞれの年齢に合った使いかたが明記されていますが、一般のカラー剤にはそう言った明記は殆どありませんから。
(白髪染用やブリーチカラー等の希望目的はあっても、髪質に対しては皆無かも)
あくまでも、ダメージを考慮して考えた場合は、処方箋としては塗り訳、使い分け。
完全にダメージゼロはありませんが、極力ダメージ少なく。
0コメント