2003/5/22(改訂)(感染症情報センター)
Disclaimer : 推奨する消毒剤の例は、世界でこれまでに得られた知見に基づき、エンベロープ*をもつ ウイルスに対する消毒の「一例」として作成したものです。実際にはこれを参考に、各施設における実情に合わせてご判断ください。また、適切な消毒剤についての情報は、SARSに関する最新の知見と入手可能な情報に基づき、新しい情報が集まるにつれて今後も改定されていきます。
SARSコロナウイルスはエンベロープ*を有するウイルスである。
*エンベロープ(envelope)
ウイルス粒子の一番外側にある膜。脂質2重層に、糖タンパクが挿入された構造をとる。消毒剤を作用させたときこれを持つウイルスの方が持たないウイルスよりも消毒剤で感染力がなくなりやすい。
1. 加熱滅菌可能なもの (ア) 高圧蒸気(オートクレーブ)滅菌(121℃、20分)(イ) 乾熱滅菌(180~200℃、1時間 あるいは 160~170℃、2時間)(ウ) 煮沸消毒(98℃以上、15分以上)
2. 加熱滅菌不可能なもの
(ア) 次亜塩素酸ナトリウム:・有効塩素濃度は0.02-0.05%(200-500ppm)で1時間以上浸漬使用することが多いが、確実な殺ウイルス作用を期待するためには0.1%(1,000ppm)以上30分以上の作用が有効である。・布、金属に対して腐食性があり、有機物が付着していると効果が低下する。・人体には使用できない。・リネンには0.1%(1,000ppm)で30分浸漬後水洗、食器などには水洗後0.01-0.02%(100-200ppm)で5分以上浸漬する。・排泄物の消毒には0.1-1%(1,000-10,000ppm)濃度が有効である。(イ) 消毒用エタノール(約80%):・人体に対する毒性が少なく、手指の消毒などに適している。ただし、密閉した容器に保存しないとアルコール分が蒸発し、濃度が保たれないため効果が激減する。・脱脂効果のため皮膚が荒れることがあるので、スキンケアが重要である。・粘膜面には使用できない。アルコール系消毒剤として、イソプロバノール(70%)が使用されることもあるが、ウイルスに対する効果はエタノールより劣ってい
0コメント